3万坪の敷地内に、山野草の庭と白い漆喰壁が特徴の本館。日本で生産された伊萬里、鍋島の磁器に絞って常時約400点を展示する世界でも特異な美術館。鍋島は伊萬里で焼かれた磁器のうち、鍋島藩主の自家用品あるいは皇室、将軍家、諸大名への献上品や贈答品として制作された。権威の象徴として極めて格調の高い色絵と染付磁器。
〒329-4217 栃木県足利市駒場町1542
TEL:0284-91-1026
上杉家から三島大社に奉納された太刀、刀を下げる帯、金属で編む兵庫鎖。 鞘(サヤ)には、漆の上に多くの金粉を蒔き研ぎ出し、デザインを統一の揃い金具に、 銀箔を押した金メッキのつがいの鳥文様を、少し浮かび上がらせ、鍔(ツバ)には、飛ぶ鳥を透し彫り。平安・鎌倉時代に実用の太刀で、のち奉納用として製作される。 古来珍重される太刀の福岡一文字派により、銘は一。
古河は中世戦国時代、鎌倉から移る古河公方、足利成氏により関東諸豪族を統括する中心地だった。当フラワーパークは広さ100,000平方メートル。四季折々の花が楽しめる「花の芸術村」。600畳敷きの藤棚、樹齢150年を超える4本の大藤、長さ80mの白藤のトンネル。武家棟梁の地元の歴史も重ねても楽しめる。
〒329-4216 栃木県足利市迫間町607
TEL:0284-91-4939
そもそも儒教は「死と死後をめぐる宗教」。死によって分離する精神を主宰する「魂」と肉体を主宰する「魄(たましい)」をもう一度統合させ、人間の本性を蘇らせると考える。その基本は、血族や家族の「家」にあり、生命の連続としての東アジア・中国的な「孝」であった。
加地伸行 中公新書
Tags : 栃木県栗田美術館美術館
Your email address will not be published. Required fields are marked *
Name *
Email *
Website
Comment