お知らせ:当サイトは2023年3月をもちまして、情報の更新及びお問い合わせ対応を休止しております。
Home 文化施設 古代の美 中部・北陸 長野 平出遺跡・平出博物館

平出遺跡・平出博物館

iconjalgotokyo_online

平出遺跡・塩尻市立平出博物館

「4,000年以上にわたる複合集落」—この遺跡は、5,000年前の縄文時代から平安時代の8世紀から12世紀に渡る複合集落。土器や石器など、20,000件の発掘された遺物がある。この地域は日本中央の北と南を隔てる分水嶺で、東西の日本とつながる偉大な場所だった。平出遺跡は、木曽駒ケ岳が源の奈良井川の堆積平野にある。その遺跡を見下ろす丘陵地にある平出博物館は、出土品約2万点を所蔵保管。長野県は銅鐸分布圏外と考えられていたが、柴宮銅鐸が発見され常識は覆り、東海地方とのつながりが伝えられた!

柴宮銅鐸

〒399-6461 長野県塩尻市宗賀1011-3

TEL:0263-52-1022

東博百選

銅鐸(どうたく) 青銅製 伝香川県出土
弥生時代(中期) 前2—前1世紀 東京国立博物館蔵

iconjalgotokyo_online

弥生文化を特徴づける国産の青銅器。 表面に区画され、鋳出された原始の絵画。 再生や生育と関連する、シカやウミガメ、トンボや動物等が描かれ、農耕祭祀と深い関わり。同じ絵画を持つ銅鐸(兵庫県桜ヶ丘4・6号銅鐸)が存在する。 弥生時代のテーマは、再生産。

畿内七道

模様

登呂遺跡

iconjalgotokyo_online

1世紀頃の集落遺跡。安倍川から押し流された土砂が堆積し広がる微高地を利用して住居12棟、高床倉庫2棟が建てられ、水田がつくられた。安倍川上流の良質な竹を使った籠等の木工製品や削る石、鉄器、黒と朱の漆が二重に塗られた琴が出土。また、縄目文様を付けた土器等から弥生と縄文の文化が重なり合った時代が見える。

〒422-8033 静岡市駿河区登呂5-10-5

TEL:054-285-0476(静岡市立登呂博物館)

千夜千冊

日本史の誕生

日本史の誕生『万葉集』巻一冒頭で、雄略は英雄であって人間であることをあらわす。実像がきわめて鮮明な日本史誕生の母型をもった最初の大王。河内王朝が大きな頂点を迎え、そして象形された日本の母型のひとつは、東アジア社会のストリームとは決して無縁ではなかった。

文責:旅鶴編集室

千夜千冊

岡田英弘
ちくま文庫

amazonで買う

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *