歌人紀貫之が第48代土佐国司を務めた邸宅跡近くの当寺。高浜虚子一族の句碑のある、お遍路さんを年中静寂で清涼に迎える杉苔の庭園がある。やはり天平11(739)年の詔でその国の一番よき地として選ばれた歴史を納得させる。中世に苔むす廃寺同然になっても、永禄元(1558)年、長宗我部元親が再建し歴史をつなぐ。
〒783-0053 高知県南国市国分546
TEL:088-862-0055
醍醐天皇(885-930)の命により編纂された古今和歌集。巻物の一部を切り、掛軸などに仕立て直すのが、断簡、切。その古今和歌集の最古の写本で、平安時代から名筆、古筆切(コヒツギレ)の代表作品。 洗練された美しいかな文字のつながり続くさま、連綿が見事で、切れ味の鋭い筆の線を駆使して、明るく流動する美を造形。この、しとかでうるわしい、優麗典雅(ユウレイテンガ)な書風は、平安貴族が、書道の手本とする。 もとは20巻を揃え6人の合作、寄合書(ヨリアイガキ)と考えられる「高野切」の名は、豊臣秀吉が高野山の僧、木食応其(モクジキオウゴ 1536-1608)に、その断簡を与えたことに因んでいる。
兎の耳を形どる兜、変わり兜。耳は情報収集力の高さを示し、動きの素早さと後ろ向きに走れない兎は、戦場の武者の鑑を示す。当館は古文書・書画・武器武具・茶道具など多岐にわたる資料を所蔵し、土佐藩の歴史と大名道具を展示紹介する。
〒780-0842 高知県高知市追手筋2丁目7-5
TEL:088-871-1600
承平4年(934)、4年間の土佐守の任期を終え、京に戻る55日間の旅を、「男がすなる日記」を「女がしてみむとてする」と、日記を創作し、和歌を入れ、仮名文字でつづる。中国の漢字、書に対し、日本の仮名文字、書を確立する道を開いた土佐日記。それは60歳を過ぎ最晩年の貫之が、後世日本に残した贈り物だった!
紀貫之 角川ソフィア文庫
Tags : 土佐国分寺高知県
Your email address will not be published. Required fields are marked *
Name *
Email *
Website
Comment