一冊の本と文化財をかさねて始まる旅、オススメ文化施設をご紹介
Navigation
文化施設
Navigation
北海道・東北
中部・北陸
関東
関西
中国・四国
九州
千夜千冊
畿内七道
東博百選
Home
エリア
中部・北陸
石川
中部・北陸のエリア
輪島大祭
当祭は松明を目印に、舳倉島の女神と輪島市内の男神が1年に1回会う祭。松明神事で若者たちが12mの松明...
続きを読む
見附島
島の形が軍艦に似ているところから別名「軍艦島」とも呼ばれる高さ28mの奇岩。能登のシンボルとしても有...
続きを読む
本行寺
当寺は七尾畠山文化の黄金時代を築く茶の湯の祖、円山梅雪が創始の法華寺。畠山一族で文明3(1471)年...
続きを読む
能登半島
石川県輪島市白米町の棚田。1㎡#にも満たない田んぼから、幾重にも斜面に小さな田んぼが積み重ねられる。...
続きを読む
徳田秋聲記念館
「金沢三文豪」のひとりと謳われる小説家・徳田秋聲は、自然主義文学の大家として、明治・大正・昭和と三代...
続きを読む
蘇梁館
江戸後期から明治期にかけて行われた北前船交易で、隆盛を極めた船主たちの中でも最大の勢力を誇っていたの...
続きを読む
須須神社
能登半島の先端、珠洲市寺家にある当社。天然記念物の深い森にあり、「東北鬼門日本海の守護神」と崇められ...
続きを読む
珠洲市立珠洲焼資料館
珠洲焼は12世紀後半から15世紀末にかけて珠洲市と能登町で生産され、北東日本海域に広く流通し、忽然と...
続きを読む
兼六園
水戸偕楽園、岡山後楽園と並ぶ日本三名園のひとつ、当園のテーマは神仙思想。長寿と永劫(えいごう)の繁栄...
続きを読む
北前船の里資料館
橋立町は江戸から明治時代にかけて、蝦夷や大阪などから物資を運ぶ北前船交易で富を築く船主の屋敷が建ち並...
続きを読む
mx-watanabe
北前船の里資料館
04.17.2015
Page 1 of 2
1
2
→