一冊の本と文化財をかさねて始まる旅、オススメ文化施設をご紹介
Navigation
文化施設
Navigation
北海道・東北
中部・北陸
関東
関西
中国・四国
九州
千夜千冊
畿内七道
東博百選
Home
エリア
中部・北陸
三重
中部・北陸のエリア
六華苑
木曽・長良・揖斐の三川河口にある桑名は、室町時代は堺と同じ自由都市だった。江戸時代は、熱田神宮の宮宿...
続きを読む
弥勒寺
名張は奈良時代の宿駅で、壬申の乱で大海人皇子(おおあまのおうじ)がこの地を抜けて東国へ逃れる。中世期...
続きを読む
松阪市立歴史民俗資料館
古代より畿内と東海・関東をつなぐ伊勢国。近世秀吉の命により近江から移る蒲生氏郷が当地松阪の水運を活か...
続きを読む
松阪商人の館
近江から移封された蒲生氏郷が松阪発展の基礎を造り、江戸期、松阪木綿を扱う豪商は江戸に店を出す。寛永年...
続きを読む
花窟神社
当社は、社殿がなく、高さ45メートルの窟をご神体としており、熊野三山成立前の太古の自然崇拝の遺風を漂...
続きを読む
ともやま展望台道
英虞(あご)湾のリアス式海岸を見渡せる標高48mの登茂山周辺を整備した当展望台からは、志摩の海の景観...
続きを読む
鳥羽の海
1893年御木本幸吉が世界初、半円真珠の養殖に成功したのがこの鳥羽の海。ミキモト真珠島は樹齢200年...
続きを読む
椿大神社
鈴鹿市入道ヶ嶽山頂からは、御在所岳など鈴鹿山脈や伊勢湾の素晴らしい眺望が広がる。その入道ヶ嶽を御神体...
続きを読む
多度の古い町並み
古代から畿内と東山道をつなぐ交通の要所、桑名。江戸時代、木曽からの木材や美濃・飛騨の天領から物資が集...
続きを読む
多度大社
標高403mの多度山は、古くから信仰の山。当大社は、当地の豪族桑名首(おびと)の祖神、天津彦根命を祭...
続きを読む
mx-member
多度大社
04.22.2015
Page 1 of 3
1
2
3
→