一冊の本と文化財をかさねて始まる旅、オススメ文化施設をご紹介
Navigation
文化施設
Navigation
北海道・東北
中部・北陸
関東
関西
中国・四国
九州
千夜千冊
畿内七道
東博百選
Home
東博百選
観音菩薩立像
右手で胸飾りの垂飾を押え、左手で天衣をとって直立する端正な像。装身具の連珠の一部や裙、天衣、台座蓮弁...
続きを読む
東京国立博物館蔵 印可状 流れ圜悟(ながれえんご) 圜悟克勤筆
中国・北宋時代の禅僧で北宋・南宋の皇帝の尊崇を受けた圜悟克勤(1063-1136)が弟子に与えた印可...
続きを読む
箕輪金杉三河しま
絵具を付けず、紙に湿り気を与え1枚1枚の羽を表現する空摺(からずり)技法で立体的に表した丹頂鶴が、光...
続きを読む
山野行楽図屏風 与謝蕪村筆
俳人として名高い与謝蕪村(1716-83)は,池大雅とともに日本南画を大成した。特定の師は持たず、古...
続きを読む
金銅八仏種子五鈷鈴
密教の祈_の儀式で諸尊を目覚めさせ、喜ばせるために鳴らす仏具。側面に金剛界四仏と胎蔵界四仏を象徴する...
続きを読む
竹生島経
琵琶湖・竹生島に伝来した平安時代の浄土美術、装飾経の名品で、装飾経の歴史の始まりを示す。元来法華経八...
続きを読む
花下遊楽図屏風 狩野長信筆
華麗豪華な遊楽図の多いなか、本図は背景に金碧を用いず、水墨画の技法を生かす。しかし描かれた当初の衣裳...
続きを読む
八橋蒔絵螺鈿硯箱
「からころも きつつなれにし つましあれば はるばるきぬる たびをしぞおもふ」の歌で有名な「伊勢物語...
続きを読む
梨地螺鈿金装飾剣
朝廷儀式に正装高位の公家が天皇から許可を得て帯びた剣。鮫皮(さめかわ)で包んだ柄(つか)、分銅形の唐...
続きを読む
弥生土器 台付壷
ギリシア・クノッソス宮殿出土の土器にも比べうる見事なものして「パレススタイル(宮廷様式)」と呼ばれる...
続きを読む
master
弥生土器 台付壷
01.17.2017
Page 1 of 4
1
2
3
...
4
→