国史跡紫香楽宮跡(甲賀寺跡)
国史跡紫香楽宮跡 内裏野地区
紫香楽宮で天平15(743)年に毘盧遮那仏(びるしゃなぶつ)建立の詔が発願され、甲賀寺(こうかてら)の建設が開始された。聖武天皇は紫香楽宮を仏都と定め、その建設に情熱を傾けたが、その時は、その想い実現せず。平城京に戻り、改めて天平勝宝4 (752) 年に建立し完成したのが現在の東大寺大仏。現在、甲賀寺跡約3.3haは国史跡に指定され、現存丘陵に300余の礎石が残り、松林の中に往時の風景をとどめる。
〒529-1803 滋賀県甲賀市信楽町牧
TEL:0748-69-2251 (甲賀市歴史文化財課)
