お知らせ:当サイトは2023年3月をもちまして、情報の更新及びお問い合わせ対応を休止しております。

大山寺不動堂

iconjalgotokyo_online

鴨川の太平洋を一望する高蔵山の中腹にある当寺は、奈良時代に良弁僧正が開山したと伝わる。毎年2月3日の節分会で開帳される以外は非公開の、鎌倉時代後期造像の本尊、木造不動明王像を安置する不動堂は、江戸時代後期の享和2(1802)年に建てられた。その正面には「波の伊八」こと武志伊八郎作の竜が、堂宇を200年以上護る。

伊八の竜

〒296-0232 千葉県鴨川市平塚1718

TEL:04-7093-3800(鴨川市生涯学習課)

東博百選

藤原道長金銅経筒 金峯(キンプ)神社蔵
平安時代 寛弘4(1007)年 京都国立博物館寄託

iconjalgotokyo_online

京都国立博物館

寛弘4(1007)年、藤原道長が奈良の金峯山に参詣し、山頂に埋納の法華経を入れた、埋経の経筒としては最古の遺品で、銅製で高さ36.4cmの経筒。 蓋(フタ)はちょうどお茶筒のようにすっぽりとかぶり、金があつく塗られた表面には、タガネで線刻された、縦書きの文字・銘文。 納めた経典の趣意が、503字にわたって記される。 —寛弘5(1008)年、娘彰子(ショウシ)、待望の皇子出産!

国宝 藤原道長金銅経筒 金峯神社蔵

畿内七道

千葉県立中央博物館分館海の博物館

iconjalgotokyo_online

当館は千葉の多彩な海を語る、-富津岬北側の東京湾は、河川水が育む干潟の海。富津岬から州崎の内房は、黒潮の影響でサンゴが生息する温暖な海。州崎から太東崎の外房は、潮通しがよく、カジメコンブが魚の棲家となる海。そして九十九里浜は砂地の海底が続く日本有数の砂浜。当館は、周辺の自然の観察会やフィールドトリップなどのイベントも開催する。

房総半島の海

〒299-5242 千葉県勝浦市吉尾123

TEL:0470-76-1133

千夜千冊

神仏たちの秘密

神仏たちの秘密“日本では神があらわれることを、来臨とかおとづれと言います。いい言葉です。「おとづれ」はもともと「音連れ」と綴りますから、そこにさわさわっといった音だけがしたというようなニュアンスです。”日本の面影の源流を解く、松岡正剛の衝撃の日本論の第3弾。

文責:旅鶴編集室

千夜千冊

松岡正剛
春秋社

amazonで買う

関連施設

 

小田原の石橋山(いしばしやま)の戦い(1180)に破れ、南房総の安房国、鋸南町(きょなんまち)に上陸した源頼朝(1147-1199)が、大山寺に再起を願い、成就したと言われる。室町時代、戦国時代にも、源氏を受け継ぐ、足利尊氏や里見八犬伝の里見氏の信仰を受ける。
藤原道長が参詣した奈良の金峯山は、古代より山岳信仰の聖地。長狭(ながさ)平野から鴨川市街が一望できる大山寺も、また山岳信仰の聖地。伊八の龍が示すように、雨乞いをはじめとする祈願に対しマジカル・パワーが現れる!
伊八の生まれた房総半島南部は太平洋に臨み漁業が盛んで、多くの海産物が水揚げされる。水深5~20Mに群落を作るカジメの海中林は動物の住処となり、葉状部はアワビやサザエのエサとなる。
鴨川市街より西に狭く長い長狭平野の大山の麓には、「日本の棚田百選」に選ばれる鴨川大山千枚田がある。3.2haに階段状に並ぶ棚田は、東京に一番近い棚田の里で、日本の原風景。大山寺不動堂に守られて、雨水だけで耕作される天水田だ。龍神さまは「おとづれ」る。
江戸時代里見氏改易(1614)後、旗本や天領などに分割された気候温柔で自然豊かな南房総・鴨川は、海の幸とともに山の農産品、お酒等が、大消費地の江戸に供給された―、古代からの漁業、鎌倉時代以降の農地開発、近世の江戸送り廻船の発展が、神仏への祈りとともにあった地域。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *