-
土偶 青森県つがる市木造亀ヶ岡出土
縄文時代(晩期) 前1000—前400年 東京国立博物館蔵 - 氷河が溶け、黒潮がどんどん北上した縄文時代・早期に出現した土製の焼き物。女性を誇張、デフォルメした像... 続きを読む
野辺地町立歴史民俗資料館
野辺地町立歴史民俗資料館
野辺地湊は、江戸時代、大阪とつながる北前船の寄港地。湊の歴史を紹介するこの資料館では、10、000年以上の時を超えて縄文時代とつながる文化財も紹介される。縄文時代前期、5、500年前の長径42cmもある、コナラをくり抜き赤漆を塗る、巻貝の装飾あとがある木製の鉢。縄文時代後期、逆三角形の胴部を持つ高さ32cmの立像土偶、愛称クララなど。
〒039-3131 青森県上北郡野辺地町字野辺地1-3
TEL:0175-64-9494

東博百選
畿内七道
千夜千冊
Tags : 野辺地町立歴史民俗資料館青森県