- 根津嘉一郎の美の思想
- 当館は「鉄道王」根津嘉一郎の実家屋敷で、自然に畏敬する美の思想を学び継承するをテーマに嘉一郎の生涯を... 続きを読む
- 源氏物語手鑑 土佐光吉筆
- 近世は現世・浮世。しかし王朝文化は、近世勃興する町衆によって甦る。宮廷の絵師土佐派の系譜継ぐ光吉は、... 続きを読む
虎伏山の空高く雄姿を誇る当城は国宝。築城は秀吉の弟秀長、後に徳川御三家の居城として家康の第十男頼宣が入城し、250年に渡る西国第一の要衝となる。城の北西麓に頼宣造営の紅葉渓庭園がある。傾斜地を活用し二段の池や滝を設け、内堀に池亭「鳶魚閣」(えんぎょかく)を配す。江戸時代、茶室等を置く庭園を城内に造るのはめずらしい。
〒640-8146 和歌山県和歌山市一番丁3番地
TEL:073-435-1044 (和歌山市 和歌山城整備企画課)
兜は、花弁を縁取る色のように、金メッキで筋飾り、総覆輪(フクリン)の四十八間の筋鉢で、その正面の神仏の守護を得るその前立は、鍬形(クワガタ)と日輪をデザイン。 胴体を囲い、右脇で引き合わす鎧の胴丸は、黒漆を塗った小さな鉄板を、紺糸に紅染めの赤糸を、斜めに打ち込む組み糸(樫鳥)で、とじ連ねる(威)、 大袖の上段、肩の部分は、赤糸で威す。 首から襟(エリ)を守るシコロの両側が外に反理、矢の攻撃を防ぐ吹返(フキカエシ)をはじめ胸板などに、藻の文様の中に獅子や蝶を型染めした、室町時代からの図柄の正平韋(ショウヘイガワ)といわれる、なめしの染韋(ソメカワ)を用いる。 胴に、兜と袖を配する胴丸の代表的な名品。