お知らせ:当サイトは2023年3月をもちまして、情報の更新及びお問い合わせ対応を休止しております。

高津川(水郷祭)

iconjalgotokyo_online

高津川

当川は、日本有数の水質を誇る。戦国武将毛利元就も益田藤兼から「高津川の干鮎」を献上品として貰う。出雲から逃げてきたヤマタノオロチの魂が宿り、水が湧いて高津川となったとの伝説が残る。6月、わらで作った龍蛇を数人で池の中へ担ぎ出し、勇壮に舞う雨乞い神事、提灯神輿の川舟が連ねられ、夜天に花火の華が咲く。

水郷祭

〒698-0024 高津川新大橋下流西側河川敷

TEL:0856-22-7120(お問合せ先:益田水郷祭委員会)

東博百選

伎楽(ギガク)面 酔胡王(スイコオウ)
法隆寺献納宝物 飛鳥〜奈良時代 8世紀 東京国立博物館蔵

iconjalgotokyo_online

山野行楽図屏風 与謝蕪村筆

7~8世紀ごろ流行した音楽劇の仮面。造型的にも素晴らしい日本最古の仮面。 ギガクは飛鳥時代に大陸から伝えられ、奈良の大仏開眼(完成)の際にも披露。 鎌倉時代以降、実態ははっきりと知れない。酔胡王とは、酔うペルシャの王。 —面は現在正倉院の百数十面をはじめ合計230余が各社寺に残るが、ほとんどが8世紀の遺品。東博の面は、その半数以上が8世紀に遡り、造型的にも秀れ、日本最古の仮面としての価値は極めて高い。

畿内七道

ベンガラ塗り土器 鳥浜貝塚出土

福井県立若狭歴史博物館

iconjalgotokyo_online

ベンガラを塗った丹彩土器。高さ10.5cm。同時期に京都市の遺跡から出土した土器と酷似する。若狭三方湖に注ぐ「はす川」と「高瀬川」の合流地点である鳥浜貝塚遺跡から、約5000年前の木船や縄文漆器の逸品「赤色漆塗り櫛」が出土する。縄文前期に、高度に製作技法が発展する縄文文化のうねりがあったことを伝える。

〒917-0241 福井県小浜市遠敷2丁目104

TEL:0770-56-0525

千夜千冊

鬼の日本史

鬼の日本史アマテラスは「海を照らすもの」の意味だった。潮の流れがとりまく日本列島には、古代より漂流漂着が繰り返される。そこに「海からやってきた者たちの歴史」、「陸地支配した者たちの歴史」があり、「排斥され流され、忘れされた者たちの歴史」がある。それが「国をつくった歴史」と「鬼になった歴史」となると本書は語る。

文責:旅鶴編集室

千夜千冊

沢史生
彩流社

amazonで買う

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *