- 『木村毅とスポーツⅡ』(4/28〜6/28)
- 勝央町出身の文学者・木村毅が、ライフワークの1つとして取り組んだ。木村毅は東京都参与時代にオリンピッ... 続きを読む
- 『絵本にみる日本画』(4/18〜5/24)
- 絵本の中に展開される物語とともに、優れた絵画の力によって、私たちの想像力は大きく喚起されます。文学と... 続きを読む
-
東京国立博物館 法隆寺宝物館(格子)
GO TOKYO ONLINE ロケ地 - 聖徳太子ゆかりの宝物300件あまりを収蔵・展示する。 ニューヨーク近代美術館新館など美術館建築も数多... 続きを読む










著者は18世紀前後の近世アジアから日本を見る。江戸社会のつながりは、室町時代の和歌の連歌の表現を滑稽・洒脱にして、より気軽に楽しめるようにした俳諧のように、ものごとを断定や特定せずに列挙・羅列を繰り返し、相手を徹底的にほぐしながら、また批評しながら築かれたと解説する。そこには想像力の豊かさがあった。

