お知らせ:当サイトは2023年3月をもちまして、情報の更新及びお問い合わせ対応を休止しております。

鹿島神宮

iconjalgotokyo_online

鹿島神宮

鹿島神宮の祭神の武甕槌命(たけみかづちのみこと)は、武神。鹿島神宮には、皇室をはじめ、奈良・春日大社からつながる摂関家藤原氏、将軍家源氏、徳川氏に篤く崇敬された。鹿島神宮の宝物、国宝直刀・黒漆平文大刀拵は、2.24メートルの長刀で、正倉院「金銀鈿荘唐大刀」の流れをくむ奈良〜平安時代初期の作。武甕槌命は、また田や畑を豊かにする雷神。古代日本でこの宝物は、農業と関係する。この神は、国家安寧と農業豊作を司る。

宝物館

〒314-0031 茨城県鹿嶋市宮中2306-1

TEL:0299-82-1209

東博百選

法隆寺 土塀
GO TOKYO ONLINE ロケ地

iconjalgotokyo_online

山野行楽図屏風 与謝蕪村筆

世界遺産法隆寺は、大和平野を見渡す斑鳩の宮(イカルガノミヤ)に接して、聖徳太子によって607年頃に創建。その後火災にあい、復興されたのが世界最古の木造建築群として知られる現在の西院伽藍。また斑鳩宮跡に、奈良時代に聖徳太子の菩提を祀る夢殿が建立され、夢殿を中心とした建築群が現在の東院伽藍。 西院と東院の伽藍をつなぐ参道に続く土塀。中国・万里の長城にも使われた工法で作られた。板ではさんで間(マ)を作り、土を入れ押し固め、繰り返し何層も積み上げる、ミルフィーユのように。 技と手間のが、時空を超える造形を作り、世界遺産となる。

山野行楽図屏風 与謝蕪村筆

畿内七道

東北歴史博物館

iconjalgotokyo_online

東北歴史博物館

多賀城廃寺跡隣接の東北を代表する歴史博物館。所蔵の当復元模造は、芭蕉が蛍火の昼は消えつつ柱かなと詠んだ金色堂の柱。白く光る夜光貝の細工(螺鈿)、長押にいたるまで、透かし彫りの金具・漆の蒔絵など、有機的に一体になった平安時代後期の工芸技術を紹介。平泉と中尊寺の中国・風水思想と浄土思想の重なりも伝える。

中尊寺金色堂内陣柱復元模造

〒985-0862 宮城県多賀市高崎1-22-1

TEL:022-368-0101

千夜千冊

平泉・衣川と京・福原

平泉・衣川と京・福原平安時代は、京都王朝中心よりむしろ地方の時代だった。続いて源頼朝が、北の平泉と西の福原の両方を蹴散らかして新たに鎌倉に幕府を築いたが、それは風水にもとづき、「武の雅」を謳う「北の平泉的なもの」と「西の福原的なもの」の統合であったのではないか。

文責:旅鶴編集室

千夜千冊

入間田宣夫
高志書院

amazonで買う

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *