-
子供遊豆鉄砲の合戦のづ
明治時代 東京国立博物館蔵 - 子供の豆鉄砲の遊びに託し、戊辰戦争(慶応4(1868)年1月~明治2(1869)年7月)を風刺した浮... 続きを読む
- 季刊 「萩」 No.83
- 今右衛門の色鍋島(4/29〜6/25)、愛のヴィクトリアン・ジュエリー(7/8〜9/3)、松村みのる... 続きを読む
-
秋草蒔絵見台(ケンダイ)
安土桃山時代 16−17世紀 東京国立博物館蔵 - 本を読む見台の表面に、菊、ノギ(芒)・萩・桔梗などに、桐紋を重ね描き、 金銀を蒔いた部分のみ、漆を塗... 続きを読む






伝紀貫之筆.png)


平安時代は、京都王朝中心よりむしろ地方の時代だった。続いて源頼朝が、北の平泉と西の福原の両方を蹴散らかして新たに鎌倉に幕府を築いたが、それは風水にもとづき、「武の雅」を謳う「北の平泉的なもの」と「西の福原的なもの」の統合であったのではないか。



