お知らせ:当サイトは2023年3月をもちまして、情報の更新及びお問い合わせ対応を休止しております。

史跡 足利学校

iconjalgotokyo_online

史跡 足利学校

永享11(1439)年、時の関東管領上杉憲実が書籍(国宝)を寄進した当校は、平成2年に復原された史跡。宣教師ザビエルにより「日本国中最大にして、最も有名な坂東の大学」と西洋まで紹介された。日本最古の孔子廟がある当校では、体験プログラムとして「論語」をみんなで大きな声で出して読む素読が提供されている。

素読

〒326-0813 栃木県足利市昌平町2338

TEL:0284-41-2655

東博百選

群鳥文(グンチョウモン)兵庫鎖太刀(ヒョウゴクサリノタチ) 号 上杉太刀 太刀 銘 一
鎌倉時代 13世紀 東京国立博物館蔵

iconjalgotokyo_online

上杉家から三島大社に奉納された太刀、刀を下げる帯、金属で編む兵庫鎖。 鞘(サヤ)には、漆の上に多くの金粉を蒔き研ぎ出し、デザインを統一の揃い金具に、 銀箔を押した金メッキのつがいの鳥文様を、少し浮かび上がらせ、鍔(ツバ)には、飛ぶ鳥を透し彫り。平安・鎌倉時代に実用の太刀で、のち奉納用として製作される。 古来珍重される太刀の福岡一文字派により、銘は一。

畿内七道

栗田美術館

iconjalgotokyo_online

栗田美術館

3万坪の敷地内に、山野草の庭と白い漆喰壁が特徴の本館。日本で生産された伊萬里、鍋島の磁器に絞って常時約400点を展示する世界でも特異な美術館。鍋島は伊萬里で焼かれた磁器のうち、鍋島藩主の自家用品あるいは皇室、将軍家、諸大名への献上品や贈答品として制作された。権威の象徴として極めて格調の高い色絵と染付磁器。

鍋島十五選

〒329-4217 栃木県足利市駒場町1542

TEL:0284-91-1026

千夜千冊

儒教とは何か

儒教とは何かそもそも儒教は「死と死後をめぐる宗教」。死によって分離する精神を主宰する「魂」と肉体を主宰する「魄(たましい)」をもう一度統合させ、人間の本性を蘇らせると考える。その基本は、血族や家族の「家」にあり、生命の連続としての東アジア・中国的な「孝」であった。

文責:旅鶴編集室

千夜千冊

加地伸行
中公新書

amazonで買う

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *