松山市考古館
松山市考古館
海上の道の交流中継点としての伊予文化・伊予国を紹介する当館。松山市の天山神社北遺跡出土遺物からは、倭の五王時代の中国・漢鏡が出土。応神天皇からの河内王朝時代、風土記には畿内とともに道後温泉も記され、伊予と大和に天下った神が国を生むと伝わる3000年の歴史を誇る伊予国が、大きな存在であった歴史を示唆する。
〒791-8032 愛媛県松山市南斎院町乙67-6
TEL:089-923-8777

東博百選
鼉龍(ダリュウ)鏡 団伊能氏寄贈
古墳時代 4世紀 東京国立博物館蔵
乳(ニュウ)は鏡の裏面(背面)のトッキ。トッキをに尾があるものは、獣の形が変形したもの。ニュウをめぐりトグロを巻く龍の長くのびた胴の上に、神像と口に棒状のものをくわえた小獣の形をレイアウト。内円に神像と神獣、外円に飛び回る鳥、走り回る獣が、デザインされる中国の神獣鏡。 その中国の鏡を模倣して作られた鏡(倣製鏡、ホウセイキョウ)。ダリュウは、ワニをモチーフにする。内円は、神像ととぐろを巻く龍が頭を共有し、外円は、僧侶の使うホッス(払子)のように変形する。 ホウセイキョウとして、デザインは精密、鋳上(イアガ)りは上々。 —2世紀末頃北部九州の銅矛(ホコ)、畿内・東海地方の銅鐸が姿を消し、群像を描いた画文帯をめぐらせ、 図像を浮彫し、細い線を使い細密な表現が特徴の画文帯神獣鏡が現れた。
