お知らせ:当サイトは2023年3月をもちまして、情報の更新及びお問い合わせ対応を休止しております。

上賀茂神社

iconjalgotokyo_online

上賀茂神社

「伝承と伝統を深く結びつく森」—当社は、水、農業、養蚕の神である賀茂別雷(カモワケイカズチノミコト)を祀る。この69万平方メートルの神聖な神社の施設や自然のほとんどが史跡に指定。多くのナラ、桜などの大木が保全される。5月15日の当社葵祭は、応仁の乱後200年の中断を経て、元禄7(1694)年に往時の盛儀を復興。奈良期は風水害等凶事の時に、平安期は毎年朝廷勅使を当社に使わした。そして勅使行列は、宮廷の雅に接する機会だった。

勅使行列

〒603-8047 京都市北区上賀茂本山339

TEL:075-781-0011

東博百選

扇面(センメン)法華経冊子
平安時代 12世紀 東京国立博物館蔵

iconjalgotokyo_online

扇面法華経冊子

扇の形の紙を冊子にし、法華経の守護神を平安貴族女性の姿にし、貴族や庶民の暮らしを描く。法華経10巻などを書き写す当作品は、この時代に慈しみ楽しまれた紙扇の絵の様式を伝える唯一の遺品。 雁皮(ガンピ)を原料として、光沢があ理、滑らかな上質の鳥の子紙(トリノコガミ)に、雲母(ウンモ、キラ)の粉を、地塗りして、薄く延ばした金・銀の切箔(キリハク)を散らす。月夜に、絵柄を透かして煌(キラメ)く。

畿内七道

旧日本銀行京都支店

京都文化博物館

viewImage-88jalgotokyo_online

当建物は、旧日本銀行京都支店。日本銀行本店、東京駅丸の内駅舎、奈良ホテル本館の設計者の辰野金吾(1854-1919)と、その弟子、長野 宇平治(1867-1937)が設計。レンガを積み上げて壁を作り、木製のトラス組で三角形の屋根を造くる。明治維新後、40年程で竣工した建物。代表的な近代洋風建築として重要文化財の指定をうけた別館(旧日本銀行京都支店)や、京都の町家格子の町並みを再現したろうじ店舗などで、当館は、京都の歴史と文化をわかりやすく紹介する。

〒604-8183 京都市中京区高倉通三条上る東片町623-1

TEL:075-222-0888

千夜千冊

方丈記

方丈記空蝉(うつせみ)の世をかなしめば、観念の便りがとどくこともある。平安末期の後白河天皇から鎌倉初期の後鳥羽院の時代を生きた鴨長明。神官も歌人も負け組で、最小を凝視して数奇者(すきしゃ)に至った鴨長明。漢文の調子そのままを和文に巧みに移した名文で、後世に最も流行した日本語の文体。本書を声に出して読むだけでも、その気配が伝わる。

文責:旅鶴編集室

千夜千冊

鴨長明
岩波文庫

amazonで買う

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *