まいづる赤れんがパーク
まいづる赤れんがパーク 智恵蔵
舞鶴の近代化は赤煉瓦倉庫と鉄道建設。軍港地区に明治33(1900)年から建設された倉庫は、戦後は民間の食糧倉庫、現在は市民の文化交流施設。赤煉瓦倉庫街「舞鶴市政記念館」には、約5300年前縄文時代の丸木舟が展示される。1万年前に氷河期が終わり、中国・揚子江以南の文化は黒潮にのって次第に北へ移動。舞鶴は、近代へも古代へも時空の旅ができる。

〒625-0080 京都府舞鶴市北吸1039-12(舞鶴市政記念館西隣)
TEL:0773-66-1035
東博百選
鉄製鋲留(ビョウドメ)短甲(タンコウ/ミジカヨロイ)と小札(コザネ)鋲留眉庇付冑(マビサシツキカブト)
古墳時代 5−6世紀 東京国立博物館蔵
畿内七道
千夜千冊
Tags : まいづる赤れんがパーク京都府智恵蔵








出雲神話の大国主は木の俣で殺され、再生し、逃げたりする。キリストも十字架という木の俣で死と再生をする。大国主の伝承は、世界にまたがる世界樹伝説や洪水伝説や迷宮伝説が断片的にかかわる。著者は、「見えざる旅人」がたえまなくやってきた日本では、その気でめぐりめぐればキリストとも大国主とも出会えるとする。




