当社は、石清水八幡宮の別宮として万寿元(1024)年創建された。出土の鏡や白鳳期の礎石・瓦が朝廷と古代からの深いつながりを示す。南北朝期の戦乱で焼失した社殿を、天正13(1585)年秀吉が造営。社殿裏手の鐘楼(しょうろう)には、秀吉が大砲鋳造用に集めた銅鐘が残る。江戸時代再建の三重塔とともに神仏習合の歴史を示す。
〒669-3309 兵庫県丹波市柏原3625
0795-88-5810(丹波市観光協会)
豊臣秀吉の小田原攻めに従った利休(1522-1591)が、伊豆・韮山(ニラヤマ)の竹を取り寄せ、陣中の茶会用に作る。子・小庵(ショウアン1546-1614)の土産とする。 高さ33.4cm、太さ10.6cm、真直ぐな竹。前面に花を生きる窓に、一重切れ込む簡素な花入。大津・園城寺「弁慶の引き摺り鐘」のように、表面に、ヒワレ(干割れ)がまたある。後に小庵が、竹の割れをかけて銘とする。
慶長8(1603)年、豊臣秀頼の宝厳寺再興時に、京都東山の秀吉を祀る豊国廟の極楽門を移築した桧皮葺の屋根を持つ門。極彩色の彫刻と飾金具で飾ったその華麗さは、桃山様式の唐門の代表的遺構。また元々は、秀吉築城当時の大坂城本丸曲輪にかかった屋根を持つ極楽橋との指摘もある。秀吉の大坂城天守の唯一の遺構ともなる。
〒526-0124 滋賀県長浜市早崎町1664
TEL:0749-63-4410
本書が語る明治維新の「神仏分離」と「廃仏毀釈」。背景に江戸後期から幕末の社会秩序の混乱や混迷は天皇主義で回復できるという思想がある。思想は薩摩諏訪神社の神職を通じ、立憲君主制による神権政治のシナリオを持つ岩倉具視の王制復古のプランに組み込まれる。背景に岩倉と薩長両藩で政府を牛耳ろうとする政治がある。
佐伯恵達 鉱脈社(みやざき文庫)
Tags : 兵庫県柏原八幡神社石清水八幡宮
Your email address will not be published. Required fields are marked *
Name *
Email *
Website
Comment