お知らせ:当サイトは2023年3月をもちまして、情報の更新及びお問い合わせ対応を休止しております。

諏訪大社

iconjalgotokyo_online

諏訪大社

諏訪大社は日本最古の神社の一つで、上社に男神、下社に女神を祀り、古来より武人の崇敬を集める。平安時代頃から7年に1度、御柱祭が社殿建替えと共に行われる。御柱は、東日本広域に信仰されるミシャグジ(御左口、赤口)の神霊が依り憑く対象だともいわれる。蛇の姿をもつ神と考えられ、諏訪では湖の龍神と習合したと言われる。

御柱

〒392-0015 長野県諏訪市中洲宮山1

TEL:0266-52-1919

東博百選

法隆寺 夢殿 奈良時代
GO TOKYO ONLINE ロケ地

iconjalgotokyo_online

山野行楽図屏風 与謝蕪村筆

世界遺産法隆寺は、大和平野を見渡す斑鳩の宮(イカルガノミヤ)に接して、聖徳太子によって607年頃に創建。その後火災にあい、復興されたのが世界最古の木造建築群として知られる現在の西院伽藍。また斑鳩宮跡に、奈良時代に聖徳太子の菩提を祀る夢殿が建立され、夢殿を中心とした建築群が現在の東院伽藍。 円に八角の軒を出す、東院の伽藍の本堂。奈良時代に、聖徳太子の供養として、朝廷が、斑鳩宮跡に建立。堂の名前は、勝鬘(ショウマン)経、維摩(ユイマ)経、法華経のような、難解な経典の注釈、『三経義疏(サンギョウギショ)』を作成中、聖徳太子が、夢で光り輝くキンジン(金人)、救世観音(クセカンノン)に出会ったことから。

山野行楽図屏風 与謝蕪村筆

畿内七道

三内丸山遺跡

iconjalgotokyo_online

三内丸山遺跡

「日本の縄文遺跡を代表」 — この遺跡は、縄文時代初期から中期にかけて、5,900年から4,200年前の長期に渡る集落跡。 多くの竪穴住居、掘立柱建物他の遺跡が、人々がこの集落にどのように住んでいたかを示す。そこには大集落を維持するシステムと思想が歴然と存在していた。発掘されたヒスイの珠や黒曜石の道具は、日本列島の広域地域との交流をまた示す。

縄文思想

〒038-0031 青森市大字三内字丸山305

TEL:017-766-8282(三内丸山遺跡センター)

千夜千冊

神仏たちの秘密

神仏たちの秘密“日本では神があらわれることを、来臨とかおとづれと言います。いい言葉です。「おとづれ」はもともと「音連れ」と綴りますから、そこにさわさわっといった音だけがしたというようなニュアンスです。”日本の面影の源流を解く、松岡正剛の衝撃の日本論の第3弾。

文責:旅鶴編集室

千夜千冊

松岡正剛
春秋社

amazonで買う

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *