お知らせ:当サイトは2023年3月をもちまして、情報の更新及びお問い合わせ対応を休止しております。

長楽寺

iconjalgotokyo_online

長楽寺

千曲市の姨捨は月の名所。対岸の鏡台山からのぼる名月と月影を宿す棚田は、古来より田毎の月と呼ばれ人々の心を慰めた。その絶景は松尾芭蕉も句に詠み、星空の中、千曲川に沿った夜景が善光寺平まで広がる。棚田にのぞむ当寺は天台宗の古刹で、境内に多くの句碑・歌碑が並ぶ、文人墨客にこよなく愛された俳諧の聖地である。

俳諧の聖地

〒387-0023 長野県千曲市八幡4984

TEL:026-261-0300(信州千曲観光局)

東博百選

明月記(めいげつき)
藤原定家筆 鎌倉時代 1233年 東京国立博物館蔵

iconjalgotokyo_online

鎌倉時代初期の歌人藤原定家(1162-1241)の日記、『明月記』は、治承4年(1180)から嘉禎元年(1235)までの56年間に渡り、詳しく記録されている。本品は天福元年(1233)6月の記。その時定家は72歳で,正二位権中納言。1日条より29日条までの記事を収められ,定家の晩年の筆の特徴が顕著。

菩薩半跏像

畿内七道

歌川広重 田毎の月

中山道広重美術館

iconjalgotokyo_online

長野県千曲市姨捨は、古今和歌集に月の名所と詠われる。また近世狂言本には、春、水を引いた斜面の棚田一枚一枚に月影が映ると描かれる。広重もその記述を描く。しかし月はひとつしか出ないので、時間経過をあらわす情景とも、また幽玄さをあらわすとも受け取れる。千曲川に沿う姨捨は寒暖差から霞立つ、風狂の美の芭蕉も訪ねた地。

〒509-7201 岐阜県恵那市大井町176-1

TEL:0573-20-0522

千夜千冊

おくのほそ道

おくのほそ道西行に学び「滑稽」から「風雅」に転じた芭蕉は才気の人ではない。旅を通じ充実していった。いや、頂点にのぼりつめていく。そしてこの奥州の旅で遊行乞食の意識と観念を磨ききる。そして旅の終点にする伊勢は、芭蕉がつねに風狂の覚悟の地と意識していた。

文責:旅鶴編集室

千夜千冊

松尾芭蕉
角川ソフィア文庫

amazonで買う

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *