お知らせ:当サイトは2023年3月をもちまして、情報の更新及びお問い合わせ対応を休止しております。
Home 文化施設 武士の美 九州 熊本 国宝 青井阿蘇神社

国宝 青井阿蘇神社

iconjalgotokyo_online

国宝 青井阿蘇神社

球磨川(くまがわ)に面する当社は、桃山の華麗な装飾性と球磨地方の強い独自性を併せ持つ建築様式。江戸期慶長15(1610)年から4ヵ年にわたり造営された。屋根の棟が高く勾配が急な萱葺き屋根で、社殿すべてが黒を基調に漆塗り、細部の木組みに赤漆を塗り、彫刻や模様は極彩色。鎌倉時代から700年藩主相良一族の真骨頂を見る。

社殿

〒868-0005 熊本県人吉市上青井町118

TEL:0966-22-2274

東博百選

樫鳥糸(カシドリイト)肩赤威(カタアカオドシ)胴丸 秋田一季氏寄贈
室町時代 15世紀 東京国立博物館蔵

iconjalgotokyo_online

樫鳥糸肩赤威胴丸

兜は、花弁を縁取る色のように、金メッキで筋飾り、総覆輪(フクリン)の四十八間の筋鉢で、その正面の神仏の守護を得るその前立は、鍬形(クワガタ)と日輪をデザイン。 胴体を囲い、右脇で引き合わす鎧の胴丸は、黒漆を塗った小さな鉄板を、紺糸に紅染めの赤糸を、斜めに打ち込む組み糸(樫鳥)で、とじ連ねる(威)、 大袖の上段、肩の部分は、赤糸で威す。 首から襟(エリ)を守るシコロの両側が外に反理、矢の攻撃を防ぐ吹返(フキカエシ)をはじめ胸板などに、藻の文様の中に獅子や蝶を型染めした、室町時代からの図柄の正平韋(ショウヘイガワ)といわれる、なめしの染韋(ソメカワ)を用いる。 胴に、兜と袖を配する胴丸の代表的な名品。

畿内七道

権現造

大崎八幡宮

iconjalgotokyo_online

社殿は、入母屋造の本殿と拝殿を相の間で繋ぐ石の間造。鮮やかな胡粉極彩色の斗拱や彫刻に黒漆塗を組合せる外観。当代随一の工匠を招き造営の凝ったその意匠は、後の日光東照宮に受け継がれ、瑞巌寺「孔雀の間」も手がけた仙台藩お抱え絵師、佐久間左京による唐獅子障壁画など拝殿内部は、安土桃山時代の文化を今に伝える。

〒980-0871 宮城県仙台市青葉区八幡4-6-1

TEL:022-234-3606

千夜千冊

神道とは何か

神道とは何か神は在るもの、仏は成るもの。神は来るもの、仏は往くもの。神は立つもの、仏は座るもの。神はやってきて、そこに感じると去っていく。神道は神教ではなく、「センス・オブ・ワンダー」を感じる事と著者はつづる。多神教ではなく、ただ多神と多神が合わさって「センス・オブ・ワンダー」をつくり、そこに祈りが発達したと。

文責:旅鶴編集室

千夜千冊

鎌田東二
PHP新書

amazonで買う

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *