三原市歴史民俗資料館
三原市歴史民俗資料館
当館は約25万年〜2万年前のナウマンゾウの化石を展示する。大陸とつながり、瀬戸内海は草原が広がる楽園だった。19,000年前から縄文海進が始まる。瀬戸内の多島美は、その楽園の名残りだ。また当館では、近代まで瀬戸内に存在した数艘から数十艘を集団として暮らす家船を紹介。島々が点在するフィリピンスルー諸島には、渡海用家船が存在する。

〒723-0015 広島県三原市円一町2-3-2
TEL:0848-62-5595
東博百選
畿内七道
千夜千冊
Tags : 三原市歴史民俗資料館広島県








臨床心理療法をヨーロッパで学んだ著者は、帰国後日本人の心のありかたが西洋人のそれとは異なっていると気づく。そしてその深層構造を日本の神話に探す。アマテラス・ツクヨミ・スサノオの中でツクヨミは無為の神のように、日本の神話は中空構造を持つ。“中ヌキ”。矛盾を排除しない長所、いざというと無に逃げる短所。




