水戸偕楽園、岡山後楽園と並ぶ、当園のテーマは神仙思想。長寿と永劫の繁栄を庭園に投影し、5代藩主・綱紀は瓢池に蓬莱・方丈・瀛(えい)州の三神仙島を築く。中国道教を源にする無為自然の長生思想と儒学の子孫永劫の間に橋をかける。当園は相反の思想も兼ねる美を表す。—当園には、ポツポツと秋に淡く赤い花を咲かせる十月桜もある。
〒920-0937 石川県金沢市丸の内1-1
TEL:076-234-3800
立原杏所(1786~1847)は水戸藩の藩士で、また絵師ではない人が描く文人画の南画家。父は、水戸藩の修史局、彰考館(ショウコウカン)艦の総裁をつとめ、黄門さまの徳川光圀(1628-1701)の遺命である『大日本史』の編纂に尽力した、立原翠軒(スイケン 1744-1823)。 杏所の画のスタイルは謹直で穏やかなのだが、酔いにまかせ描くこの作品は、大胆で奔放。フラットで温暖な中国・江南の風土から生まれた、とらわれることなく自然の風情を描く画が、南画。
当御所は寛永4(1627)年、八条宮智仁親王の甥、後水尾上皇の為、退位後に内裏から退去する御所として造営された。その庭園は綺麗さびの小堀遠州による作庭である。回遊式庭園の二つの池の間には藤棚の美しい八ツ橋がかかる。まさに近世・慶長の美の結実がそこにある。常に石組みなどの締めを置く、華麗なる美の展覧。
〒602-8611 京都市上京区京都御苑3
TEL:075-211-1211(代)(宮内庁京都事務所)
江戸時代初期、慶長文化につづく寛永文化。沢庵、柳生宗矩、宮本武蔵、本阿弥光悦、千宗旦、小堀遠州、金森宗和。多々の才能が集う当時のサロンで、新たな型が確立される。頂点は後鳥羽院以来の和歌好きの後水尾院のサロン。やがて壮大と細心を独創的に構成する修学院離宮に結実。本書は、雅なかぶきものの遊芸文化を語る。
熊倉功夫 朝日新聞社
Tags : 偕楽園兼六園岡山後楽園石川県
Your email address will not be published. Required fields are marked *
Name *
Email *
Website
Comment