-
土偶 青森県つがる市木造亀ヶ岡出土
縄文時代(晩期) 前1000—前400年 東京国立博物館蔵 - 氷河が溶け、黒潮がどんどん北上した縄文時代・早期に出現した土製の焼き物。女性を誇張、デフォルメした像... 続きを読む
聖福寺
聖福寺
聖福寺「聖観世音菩薩立像」は、ふくよかで、童子のようなプロポーションと華やかな装身具は、白鳳時代の小金銅仏の典型を示す。畿内で制作され、後年この地に運ばれたものか。十和田湖を源とする奥入瀬川に沿い、東の太平洋に向う傾斜台地にあるおいらせ町には、縄文時代から連綿と続く歴史と美がある。

〒039-2165 青森県上北郡おいらせ町阿光坊105-278
TEL:0178-56-3575







明治時代、湖南は東西を比較してその「あいだ」に立つ意見はとらず、日本が立つべきは、国家をこえた普遍的立場を表明していったほうがいいのではないかと考えた。日本には日本文化の種があって、日本にとっての支那文化は豆腐のニガリのようなものだというのだ。



