お知らせ:当サイトは2023年3月をもちまして、情報の更新及びお問い合わせ対応を休止しております。

明建神社

iconjalgotokyo_online

明建神社

桓武平氏の千葉氏一族で下総東荘を拠点とした東家。鎌倉時代の承久の変の後、当地を治める際に、一族の氏神、妙見菩薩を勧進して妙見宮を開く。それが当社の始まり。そして東家は、鎌倉幕府第3代実朝にも重用された古今伝授の家。文明3(1471)年、この明建神社で、当主東常緑が連歌師宗祇に古今伝授の講義をした。連歌碑が残る。

連歌碑

〒501-4608 岐阜県郡上市大和町牧912-1 

TEL:0575-66-1239(郡上市観光連盟)

東博百選

古今和歌集巻十九断簡(ダンカン)(高野切 コウヤギレ)伝紀貫之筆
平安時代 11世紀 東京国立博物館蔵

iconjalgotokyo_online

醍醐天皇(885-930)の命により編纂された古今和歌集。巻物の一部を切り、掛軸などに仕立て直すのが、断簡、切。その古今和歌集の最古の写本で、平安時代から名筆、古筆切(コヒツギレ)の代表作品。 洗練された美しいかな文字のつながり続くさま、連綿が見事で、切れ味の鋭い筆の線を駆使して、明るく流動する美を造形。この、しとかでうるわしい、優麗典雅(ユウレイテンガ)な書風は、平安貴族が、書道の手本とする。 もとは20巻を揃え6人の合作、寄合書(ヨリアイガキ)と考えられる「高野切」の名は、豊臣秀吉が高野山の僧、木食応其(モクジキオウゴ 1536-1608)に、その断簡を与えたことに因んでいる。

畿内七道

竹の生垣

桂離宮

iconjalgotokyo_online

江戸期智仁親王が建てた八条宮家別荘で、造営時の庭園と建築が残る。桂川の水を引く池を中心に、茶屋、築山等を配す回遊式庭園。書院は書院造を基調に数寄屋風を採り入れ、その美は軽ろみ。秀吉の猶子後の実子誕生で、皇籍復帰しても皇位継承出来ず、親王の八条宮家が創られた。その軽ろみ、柔軟さと一途さを持つ竹のごとく。

〒615-8014 京都府京都市西京区桂御園

TEL:075-211-1211(代)(宮内庁京都事務所)

千夜千冊

日本語に探る古代信仰

日本語に探る古代信仰古代文学、古代歌謡研究の第一人者の著者が読み解く古代。大伴家持の「初春の初子の今日の玉箒 手に取るからに揺らぐ玉の緒」。枝の先に瑪瑙(めのう)などの玉がつく箒(ほうき)は呪具で、振ることで霊魂のエネルギーも振れる、冬眠っていた自然やひとのエネルギーも再起動。古代ちはやぶる、千の岩も破る神のエネルギーが言葉に込められた。

文責:旅鶴編集室

千夜千冊

土橋寛
中公新書

amazonで買う

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *