お知らせ:当サイトは2023年3月をもちまして、情報の更新及びお問い合わせ対応を休止しております。
Home 文化施設 いのりの美 九州 大分 御前岳散策路 御前岳湧水

御前岳散策路 御前岳湧水

iconjalgotokyo_online

御前岳散策路 御前岳湧水

福岡八女と大分日田の県境にある御前岳は、熊襲征伐に向かう景行天皇や、日本総守護の大山祇命(おおやまつみのみこと)の神とかかわる古代からの神聖なる山で、シオジの原生林として有名。登山道入口から30分ほどに、御前岳の湧水が大量に湧き出す。豊かな水量と適度なミネラルを含んだ水質は、由布市の男池と並び大分県を代表する名水である。

御前岳湧水

大分県日田市前津江町

TEL:0973-22-2036(日田市観光協会)

東博百選

鼉龍(ダリュウ)鏡 団伊能氏寄贈
古墳時代 4世紀 東京国立博物館蔵

iconjalgotokyo_online

乳(ニュウ)は鏡の裏面(背面)のトッキ。トッキをに尾があるものは、獣の形が変形したもの。ニュウをめぐりトグロを巻く龍の長くのびた胴の上に、神像と口に棒状のものをくわえた小獣の形をレイアウト。内円に神像と神獣、外円に飛び回る鳥、走り回る獣が、デザインされる中国の神獣鏡。 その中国の鏡を模倣して作られた鏡(倣製鏡、ホウセイキョウ)。ダリュウは、ワニをモチーフにする。内円は、神像ととぐろを巻く龍が頭を共有し、外円は、僧侶の使うホッス(払子)のように変形する。 ホウセイキョウとして、デザインは精密、鋳上(イアガ)りは上々。 —2世紀末頃北部九州の銅矛(ホコ)、畿内・東海地方の銅鐸が姿を消し、群像を描いた画文帯をめぐらせ、 図像を浮彫し、細い線を使い細密な表現が特徴の画文帯神獣鏡が現れた。

畿内七道

京都風情

日田豆田町並

iconjalgotokyo_online

日田は、御前岳の名水など自然の豊かさと交通の要として、江戸時代「天領」として栄える。御用達商人が京や江戸と盛んに交流し、九州各藩への貸付で莫大な利益を得て、経済的に豊かになり、祇園山鉾も奉納される。漆喰で固められた商家が立ち並ぶ豆田町の町並みは、江戸時代初期、公家と武家の美が融合した京都・慶長の趣。

〒877-0005 大分県日田市豆田町

TEL:0973-22-2036 (日田市観光協会事務局)

千夜千冊

正月の来た道

正月の来た道正月の朝に汲む水を若水、若水迎えとよび不老不死を願う。奈良の二月堂のお水取りも、この若水行事であり、若狭で初水を汲んで奈良まで運ぶこともまた同じ。本書はその起源は、湖南省や江西省などの中国南部の稲作民の儀礼から派生したものではないかと推論する。また鏡餅に海老や昆布、柿や橙があるのは海彦山彦にも由来。

文責:旅鶴編集室

千夜千冊

大林太良
小学館

amazonで買う

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *