お知らせ:当サイトは2023年3月をもちまして、情報の更新及びお問い合わせ対応を休止しております。
Home 文化施設 庶民の美 中部・北陸 三重 関宿重要伝統的建造物群保存地区

関宿重要伝統的建造物群保存地区

iconjalgotokyo_online

関宿重要伝統的建造物群保存地区

江戸時代東海道47番目の宿・関宿は、東の追分から伊勢別街道、西の追分から大和街道が分岐し活気ある宿場町だった。江戸から百六里、関宿のほぼ中央の「百六里庭」公園に、関宿の家並みが一望できる眺関亭。現在歌川広重の浮世絵が展示され歴史資料館となる大旅籠(はたご)玉屋は、江戸時代の貴重な旅籠建築として修復されている。

大旅籠玉屋

〒519-1111 三重県亀山市関町新所664-2

TEL:0595-97-8877

東博百選

土偶(左前) 山梨県御坂町上黒駒(ミサカチョウカミクロコマ)出土 宮本直吉氏寄贈
縄文時代(中期) 前3000—前2000年 東京国立博物館蔵

iconjalgotokyo_online

土偶(左前)山梨県御坂町上黒駒出土

春の桃の花まつりで有名な山梨県の笛吹市で出土。奇怪な顔と形の上半身。 目尻が鋭く吊り上がり、人の顔というより獣の顔。この顔の表現は中部の高地や関東地方西部で、縄文中期土器の人面がつく取っ手、人面把手(ハシュ)に共通する。 また胸に当てられた左手の三本指のサイン。同様に、この時期の土器につけられる、人体や動物の装飾にみられる。

畿内七道

鈴鹿峠

iconjalgotokyo_online

鈴鹿峠 日本武尊 御墓

畿内から東海道に向う鈴鹿峠、鈴鹿市入道ヶ嶽山頂からは御在所岳など鈴鹿山脈や伊勢湾の素晴らしい眺望が広がる。河内王朝前の三輪王朝、仲哀天皇の父日本武尊は東征の帰路、鈴鹿峠を前に力尽き、「大和は国のまほろばたたなづく青垣」と詠い白鳥となり大和に戻ったという。「日本武尊御墓」は、深く静かな緑につつまれる。

日本武尊 御墓

〒519-1101 三重県亀山市

TEL:0595-97-8877 (亀山市観光協会)

千夜千冊

日本史の誕生

日本史の誕生『万葉集』巻一冒頭で、雄略は英雄であって人間であることをあらわす。実像がきわめて鮮明な日本史誕生の母型をもった最初の大王。河内王朝が大きな頂点を迎え、そして象形された日本の母型のひとつは、東アジア社会のストリームとは決して無縁ではなかった。

文責:旅鶴編集室

千夜千冊

岡田英弘
ちくま文庫

amazonで買う

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *