- 『いきものみつけた!』(5/30〜6/28)
- 博物館には絵や本、生活の中で使う道具など、沢山のものが収蔵されています。収蔵品を整理していたら、いた... 続きを読む
- 東京国立博物館 法隆寺宝物館(正面) GO TOKYO ONLINE ロケ地
- 明治11(1878)年に奈良・法隆寺から皇室に献納、第二次大戦後、国に移管された聖徳太子ゆかりの宝物... 続きを読む
- 千代森遺跡遮光器土偶
- この土偶は旧都南村(現在の盛岡市)の手代森遺跡から出土し、首、出足、胴がバラバラの状態で発見。朱に塗... 続きを読む










江戸時代初期、慶長文化につづく寛永文化。沢庵、柳生宗矩、宮本武蔵、本阿弥光悦、千宗旦、小堀遠州、金森宗和。多々の才能が集う当時のサロンで、新たな型が確立される。頂点は後鳥羽院以来の和歌好きの後水尾院のサロン。やがて壮大と細心を独創的に構成する修学院離宮に結実。本書は、雅なかぶきものの遊芸文化を語る。


