日本書紀にある難波宮は、大阪城の南、古代大阪・上町台地の北端にあった。中国式の礎石建、瓦葺屋根の聖武天皇の宮殿に対して、80年前の孝徳天皇の宮殿は、日本古来の、地面に掘立柱を立て、屋根は板葺または檜皮葺である。東西185m、南北200m以上の内裏、前左右に中国式八角形の楼閣状の建物があるものだった。
〒540-0006 大阪市中央区法円坂1
TEL:06-6943-6833 (大阪市文化財協会)
法隆寺献納宝物の中の2面の鏡。 ともに光明皇后(701-760)が、天平8(736)年2月24日聖徳太子忌日に法隆寺に奉納した、よく溶かした、青銅より硬い白銅で鋳造した大型鏡。 優れた鋳造で、皇后の太子への畏敬を表す。 鏡の裏面のデザインは、四方に、険しい山に樹林、岩に座る人に獅子と鹿、鳥、波間には釣りする人を表す。中国風。
大阪市北区中之島公園、土佐堀川の川べりにある赤レンガの壁に青銅のドーム屋根、煉瓦造りネオ・ルネッサンス様式が美しい当公会堂。1918(大正7)年竣工、その建設に莫大な私財を投じ完成前にこの世を去った「義侠の相場師」岩本栄之助によるもので、コンサートやオペラ、講演会が開催された大阪の文化の発信地。現在もなお貸館として多くの人に親しまれている。
〒530-0005 大阪市北区中之島1-1-27
TEL:06-6208-2002
本章は「日本書紀」の編集方針が神武から応神までの王朝と、仁徳から武烈までの王朝とが大きく二つの流れとして認識されていて、それが中国的な交替史観によって記述されていることを指摘し、その実像が極めて鮮明な雄略紀に「随書」の濃厚な影響を観察する。
遠山 美都男 中公新書
Tags : 史跡難波宮跡公園
Your email address will not be published. Required fields are marked *
Name *
Email *
Website
Comment