島根県立古代出雲歴史博物館
島根県立古代出雲歴史博物館
「弥生時代のシリコンバレー、出雲」—2000年ほど前の弥生時代中期、荒神谷遺跡出土の国宝に出会える。銅剣358本、銅鐸6個、銅矛16本を含む偉大な人工物。それらは収穫を祝う祭で使用され、出雲から各地の国々に供給された。神器は、収穫と労働を結びつける集積回路だった。当館では、日本一高大な巨大神殿、かつての古代出雲大社本殿の模型や、大量出土の弥生時代の青銅器、豪族を飾った金銀の大刀ともに、出雲王国の成り立ちを紹介する。

〒699-0701 島根県出雲市大社町杵築東99-4
TEL:0853-53-8600








本書は国譲り神話を、日本列島に時代を継ぎ渡来した海人・アマの一族、アメノヒボコ集団とともに読み解く。出雲を治めたオオクニヌシ系は銅鐸を祭祀とし、新たに渡来したアメノヒボコ集団は鉄産の技能を持ち、鏡の祭祀力をもっていた。神武天皇一族と祟神天皇一族。日本の誕生にまつわる伝承は、海にはじまって大和をめざす。



