- 双六古墳 金銅製単鳳環頭大刀柄頭
- 当品は大刀の柄の先端部に2匹の龍が交差し、環状内部に珠をくわえて横を向く鳳凰が入る装飾。韓国の古墳か... 続きを読む
- 小湊フワガネク遺跡群出土貝製品
- 6~8世紀の当集落遺跡から、本土では生息しない螺鈿工芸に使われるヤコウガイの貝殻、ヤコウガイ製のスプ... 続きを読む
壱岐は九州・対馬の中間、玄界灘にある南北17km東西 15kmの島。ここに「魏志倭人伝」記載の国々で、国の中心が唯一特定される「一支国」王都の当遺跡がある。出土物は大陸系が多く、遺跡内に使節団の滞在期間、食材や持ち物保管管理の使節滞在場が再現。文献と遺跡が一致する壱岐で、邪馬台国の時代を体感する。
〒811-5322 長崎県壱岐市芦辺町深江鶴亀触
TEL:0920-45-2731 (壱岐市立一支国博物館)
乳(ニュウ)は鏡の裏面(背面)のトッキ。トッキをに尾があるものは、獣の形が変形したもの。ニュウをめぐりトグロを巻く龍の長くのびた胴の上に、神像と口に棒状のものをくわえた小獣の形をレイアウト。内円に神像と神獣、外円に飛び回る鳥、走り回る獣が、デザインされる中国の神獣鏡。 その中国の鏡を模倣して作られた鏡(倣製鏡、ホウセイキョウ)。ダリュウは、ワニをモチーフにする。内円は、神像ととぐろを巻く龍が頭を共有し、外円は、僧侶の使うホッス(払子)のように変形する。 ホウセイキョウとして、デザインは精密、鋳上(イアガ)りは上々。 —2世紀末頃北部九州の銅矛(ホコ)、畿内・東海地方の銅鐸が姿を消し、群像を描いた画文帯をめぐらせ、 図像を浮彫し、細い線を使い細密な表現が特徴の画文帯神獣鏡が現れた。
Tags : 博物館原の辻遺跡壱岐市立一支国博物館長崎県