鏡山
展望台
唐津市東部標高284mの鏡山山頂から、唐津藩初代藩主・寺沢広高が作らせた虹の松原や唐津湾、遠く壱岐まで見渡せる。当山は桜やツツジの名所、4月初旬4kmの登山道両脇沿いには花のトンネル。宣化天皇2(537)年、新羅(しらぎ)の任那(みまな)侵攻に際し、半島派遣の大伴狭手彦を見送りストール・領布(ひれ)を振り続けた姫の石像も立つ。
〒847-0022 佐賀県唐津市鏡
TEL:0955-74-3355 (唐津観光協会)

東博百選
鼉龍(ダリュウ)鏡 団伊能氏寄贈
古墳時代 4世紀 東京国立博物館蔵
乳(ニュウ)は鏡の裏面(背面)のトッキ。トッキをに尾があるものは、獣の形が変形したもの。ニュウをめぐりトグロを巻く龍の長くのびた胴の上に、神像と口に棒状のものをくわえた小獣の形をレイアウト。内円に神像と神獣、外円に飛び回る鳥、走り回る獣が、デザインされる中国の神獣鏡。 その中国の鏡を模倣して作られた鏡(倣製鏡、ホウセイキョウ)。ダリュウは、ワニをモチーフにする。内円は、神像ととぐろを巻く龍が頭を共有し、外円は、僧侶の使うホッス(払子)のように変形する。 ホウセイキョウとして、デザインは精密、鋳上(イアガ)りは上々。 —2世紀末頃北部九州の銅矛(ホコ)、畿内・東海地方の銅鐸が姿を消し、群像を描いた画文帯をめぐらせ、 図像を浮彫し、細い線を使い細密な表現が特徴の画文帯神獣鏡が現れた。
