- 
                        海磯(カイキ)鏡 法隆寺献納宝物(ケンノウホウモツ)
 中国・唐時代または奈良時代 8世紀 東京国立博物館蔵
- 法隆寺献納宝物の中の2面の鏡。 ともに光明皇后(701-760)が、天平8(736)年2月24日聖徳... 続きを読む
- 御即位記念特別展『正倉院の世界』(10/14〜11/24)
- 天皇陛下の御即位を記念し、正倉院宝物を中心として、飛鳥・奈良時代の国際色豊かな造形文化に焦点をあてた... 続きを読む
- 
                        竜首水瓶(リュウシュスイビョウ) 法隆寺献納宝物
 飛鳥時代 7世紀 東京国立博物館蔵
- ペルシャ瓶(胡瓶)とも言われる形。 龍頭が注口、細い龍身が把手(トッテ)、龍の上顎(アゴ)が蓋(フタ... 続きを読む
 
       “日本では神があらわれることを、来臨とかおとづれと言います。いい言葉です。「おとづれ」はもともと「音連れ」と綴りますから、そこにさわさわっといった音だけがしたというようなニュアンスです。”日本の面影の源流を解く、松岡正剛の衝撃の日本論の第3弾。
“日本では神があらわれることを、来臨とかおとづれと言います。いい言葉です。「おとづれ」はもともと「音連れ」と綴りますから、そこにさわさわっといった音だけがしたというようなニュアンスです。”日本の面影の源流を解く、松岡正剛の衝撃の日本論の第3弾。




