-
土偶 青森県つがる市木造亀ヶ岡出土
縄文時代(晩期) 前1000—前400年 東京国立博物館蔵 - 氷河が溶け、黒潮がどんどん北上した縄文時代・早期に出現した土製の焼き物。女性を誇張、デフォルメした像... 続きを読む
八甲田ロープウェー
八甲田ロープウェー 樹氷鑑賞
八甲田山は、青森市南側にそびえる火山群の総称。標高1584mの大岳と田茂萢岳などが同じ高さで並ぶ。火山噴火により窪んだ田代平の北半分と、盛り上がる八甲田大岳の南半分がバランスする。山頂まで10分の当ロープウェーで、夏は1時間弱の自然遊歩道での高山植物ウォッチングが、そして冬は日本一の樹氷鑑賞が楽しめる。

〒030-0188 青森市大字荒川字寒水沢1-12
TEL:017-738-0343
東博百選
東京国立博物館 本館(鬼瓦)
GO TOKYO ONLINE ロケ地
畿内七道
千夜千冊
Tags : 八甲田ロープウェー



.png)



主人公は1856年に日本に向かった宣教師。フランスと幕府の外交交渉の通訳をつとめ、幕府のパリ万博参加も手伝う。横浜で仏語の先生をして、函館では病院設立や、アイヌ文化の記録をしようともする。また日本の港でフランス文化を植え付けた遊び人でもあった。


