お知らせ:当サイトは2023年3月をもちまして、情報の更新及びお問い合わせ対応を休止しております。

蔵王

iconjalgotokyo_online

蔵王

奈良時代、律令制の国境は分水嶺に沿って引かれた。日本海と太平洋に流れを分かつ中央分水嶺は、蔵王を走る。蔵王の澄川(すみかわ)には不動滝、三階滝、地蔵滝がある。蔵王エコーライン上の滝見台から、不動滝と三階滝が見える。不動滝は高さ53.5m、幅16mで日本の豪瀑。また、古代の国を分かつ流れである。

不動滝

〒989-0916 宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉倉石岳国有地内賽ノ磧

TEL:0224-33-2215(蔵王町役場農林観光課)

東博百選

東京国立博物館 本館(鬼瓦)
GO TOKYO ONLINE ロケ地

iconjalgotokyo_online

山野行楽図屏風 与謝蕪村筆

明治5(1872)年、湯島聖堂殿で開催の博覧会を機に創立された博物館。大正6年から11年には森林太郎(鴎外)が総長を務めた。 そして、大正12(1923)年に関東大震災。明治政府のお雇い外国人、ジョサイア・コンドル(1852-1920)が設計の赤レンガ造の旧本館は被災。 旧本館にかわり、現在の本館が、渡辺仁(1887-1973)と内司寮(宮内省)設計、大林組の施工で、昭和12(1937)年竣工し、翌年開館する。 本館のコンセプトは「日本趣味を基調とする東洋式」。—屋根瓦には朱雀(スザク)、白虎、青龍と鬼の瓦。厄を払う。大震災で被災の来館者への想いも重なる。

山野行楽図屏風 与謝蕪村筆

畿内七道

金峯山修験本宗 総本山 金峯山寺

iconjalgotokyo_online

金峯山修験本宗 総本山 金峯山寺

7世紀後半、役行者が吉野山から大峯山山上ヶ岳にかけての一帯金峯山で千日の修行の末、釈迦如来、千手観音、弥勒菩薩三尊の仮の姿で現れた金剛蔵王大権現を感得し、その姿を山桜に刻み、山上ヶ岳と吉野山に祀り、以来ご神木として多数の桜が植樹され、吉野は桜の名所となる。金剛蔵王権現はインド・中国に起源しない日本独自の権現仏。日本最大の秘仏金剛蔵王権現(重文)が三体安置される(平成24年より向こう10年間、国宝仁王門修理勧進の為一定期間特別ご開帳)。

蔵王堂

〒639-3115 奈良県吉野郡吉野町吉野山

TEL:0746-32-8371

千夜千冊

おくのほそ道

おくのほそ道西行に学び「滑稽」から「風雅」に転じた芭蕉は才気の人ではない。旅を通じ充実していった。いや、頂点にのぼりつめていく。そしてこの奥州の旅で遊行乞食の意識と観念を磨ききる。そして旅の終点にする伊勢は、芭蕉がつねに風狂の覚悟の地と意識していた。

文責:旅鶴編集室

千夜千冊

松尾芭蕉
角川ソフィア文庫

amazonで買う

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *