-
子供遊豆鉄砲の合戦のづ
明治時代 東京国立博物館蔵 - 子供の豆鉄砲の遊びに託し、戊辰戦争(慶応4(1868)年1月~明治2(1869)年7月)を風刺した浮... 続きを読む
磊々峡・秋保大滝
磊々峡・秋保大滝
奥羽山脈、標高1356mの神室岳を源に東へ流れ、仙台市から太平洋に出る名取川。磊々峡(らいらいきょう)は、名取川の流れが一際狭くなる秋保温泉湯元付近にあり、川が秋保石の大地を浸食して作った奇岩が並ぶ渓谷。その上流には、那智の滝、華厳の滝に次ぐ日本三大名瀑、高さ55m幅6mの秋保大滝。名取川流域に自然の力を観る。
宮城県仙台市太白区
TEL:022-398-2323 (秋保温泉郷観光案内所)

東博百選
畿内七道
南方熊楠記念館
南方熊楠記念館
「熊楠の研究は、熊野の世界遺産登録に貢献する」—南方熊楠(1867-1941)は日本の博物学者で、先駆的な生態学者。近代、日本政府が地域の神社の合併政策を始める中、 彼は反対し、民間伝承と文化を深く結びつけている神社の森の破壊を止めようとした。彼の考えに対する支持を以って、日本の自然保護運動の始まりを導く。それが熊野古道世界遺産登録へと繋ながる。南方は、粘菌研究で熊野の山に入り、数々の新種を発見。熊野古道世界遺産登録へと繋ぐ。当館は、その業績を標本類・遺稿・遺品等で紹介する。自然原理の多くを一度に知れる必然性の因果と偶然性の縁がクロスしあう萃(すい)点があるとした南方の仏教的思想に触れられる。
〒649-2211 和歌山県西牟婁郡白浜町3601-1(番所山)
TEL:0739-42-2872
