さぬき市寒川町図書館
さぬき市歴史民俗資料館
東博所蔵の伝香川県出土の銅鐸は福岡で出土の鋳型と一致し、九州から四国へ運ばれたことを示す。同じく福岡の鋳型と一致したさぬき市森広遺跡出土の弥生時代の巴形銅器(東博所蔵)は、近年東海地方でも出土。巴形銅器は魔除、敵除の意味をもち、形が薩南・琉球諸島で魔除のスイジガイ(水字貝)と似ている。また海上の道。

〒769-2321 香川県さぬき市寒川町石田東甲329番地
TEL:0879-43-6930
東博百選
畿内七道
千夜千冊
Tags : 香川県








本書は国譲り神話を、日本列島に時代を継ぎ渡来した海人・アマの一族、アメノヒボコ集団とともに読み解く。出雲を治めたオオクニヌシ系は銅鐸を祭祀とし、新たに渡来したアメノヒボコ集団は鉄産の技能を持ち、鏡の祭祀力をもっていた。神武天皇一族と祟神天皇一族。日本の誕生にまつわる伝承は、海にはじまって大和をめざす。



