-
秋冬山水図 雪舟
室町時代 15〜16世紀初 東京国立博物館蔵 - 京都・曼殊院に伝来の「秋景山水図」「冬景山水図」。もとは、四季山水図4幅があり、その内の2幅であった... 続きを読む
- 『顔真卿-王羲之を超えた名筆-』(1/16〜2/24)
- 中国の歴史上、東晋時代と唐時代は書法が最高潮に到達しました。書聖・王羲之に続いて、唐時代には初唐の三... 続きを読む
-
松林図屏風 長谷川等伯(トウハク)
安土桃山時代 16世紀 東京国立博物館蔵 - 草稿ともいわれて、粗いソクヒツ(速)筆で大胆に描く、閑静で奥深い表現。モヤに包まれ見え隠れする松林に... 続きを読む











芭蕉が「閑さや岩にしみ入る」を詠んだ山形・山寺。立て岩を崇拝し、また奥の院に幼ない時になくなった子供たちを結婚した若い夫婦として描いた絵馬が納められる。これは東アジアにも見られる風習。梅原は芭蕉の旅の意図が日本の深層への旅だったと思えた。



